3つの協奏曲 vol.10 その3

続きです。
------------------------------------------------
即興的に演奏しないなら、クラシックの協奏曲の「ソロ」「ソリスト」は不思議な存在だ。
モダン・ジャズのセッションでソロって言ったら「即興演奏」よ!
ロックやポップスなどで、曲の途中に現れる「ギター・ソロ」や「鍵盤楽器のソロ」は、演奏者の作曲とは限らないけど「聴かせ場」にはなる
それに似てるのがビッグバンド・ジャズで、曲の途中に随所で現れる「ある楽器の聴かせ場」としてのソロ

まあ、クラシックの協奏曲の場合も「ある楽器」の聴かせ場なんだろう。(技巧的なことも含め)
そう考えると、「二台ピアノ」の場合は、伴奏がもっと目立っていいんじゃないのかな?(技巧的には楽なの?)
「ある楽器」の見せ場・聴かせ場なのだとしたら、同じ楽器なんだし。
優越をつけないほうが素敵になるかもよ。いっそ、伴奏者も暗譜して競争したら?

というわけで、今年はHZM10周年ということらしく、
近江氏にいたっては、新しく“サン=サーンス”シリーズを始めるとか、始めないとか・・・

1月末に、池袋で金澤さまと呑んで食べて呑んだ時、その件で文句を垂れてしまった。
そしたら、金澤亜希子はすごいことを言ったよ。

Jack>
近江さんがサン=サーンス全曲やるのは嬉しくない。2番は既出だからいいけど、5番も近江さんでいいけど、3番は金澤さんで、4番は彩香ちゃんで聴きたい。
そもそも4番を近江さんって、無理じゃない? 弾き始めから飽きちゃうんじゃない?

金澤>
じゃあ、ひとまず来年は近江くんが2番やって、再来年は「サン=サーンスの年」にして、私が3番、彩香ちゃんが4番、近江くんが5番でやって欲しいってブログに書きなよ!そしたら近江くんも読むし。近江くんは5番が弾ければ大丈夫だと思うよ。

   金澤亜希子・・・あんた、策士だよ。まあ、そういうところは好きですけどね。

今年の演奏を聴いた感じでは、彩香ちゃんが3番でも面白いかもしれないけどね。
今後も続いていくはずのHZM・・・
どうなるかは不明ですが、「サン=サーンスの年」については、ご検討いただきたいものです。
------------------------------------------------

ヨハネス・ブラームス  ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.83】
最後は、金澤亜希子ぉ。 vol.5以来のトリでの登場です。
中堅で器用に色々弾いてきた、ってことだと思うが。

ところが、当日のご本人のTweetsで、何やら不安を感じさせる宣言が・・・

 >公演では、楽譜を置くことにしました。

これって、けっこう屈辱なのでは? やめるという選択肢がない以上、これしかないのかも知らんが。
(THE SHOW MUST GO ON って歌、知ってます?)
始まるまで、こっちがハラハラしてたかも~ 彩香ちゃんのラフマニノフ2番を聴いた時みたい。
まあ、奴さんもプロだし、なんとか恰好のつくものにしてくるだろう。
とは言え、楽譜置いたからって、上手くいくとは限らんがな・・・

Jackにとっては、まったく愛情を感じていないブラームスですが、
今回はCDを購入して、予習として3曲中では一番よく聴いたかもね。
予習でCDを買った場合は、ネットとかで曲情報は読まないようにするので、
曲についての一般的な評価は知らないまま、会場に行くことにしています。

繰り返し聴いていて、最初は捉えどころのない印象でしたが・・・
なんか、第2楽章と第3楽章が変じゃね?
第2楽章は「浮いて」ないか? 別の曲用に書いたものを無理にぶち込んだとか? 
そんな訳は無いはな・・・この楽章終了間近のピアノ、好きだけど
第3楽章は・・・私、今、ピアノ協奏曲聴いてたはずだけど、主役は、チェロか? ピアノ、、負けてるよねぇ。。
まあ、音的に言ったら、奥行も深みも、元来ピアノはチェロの敵にはなれないが・・・
ど~でもいいけど、ブラームスの意図がわかりにくい。

第1楽章は、金澤亜希子向きのような感じがするけどね。 
Kanazawa Akikónak való. それは言い過ぎ 無駄にほめ殺し
彼女の既演から考えると、バルトークよりも、まったくもってサン=サーンス
ピエルネも悪くはなかったけど、私的にはショスタコーヴィチの方が・・・プロコ、覚えてましぇん。
ロマン派との相性は悪くないと思うのですが。
まあ、Jackは彼女のリストを聴いていないのでね。(本当に聴いてないぞ!)

ブラームス、相性は悪くないよね。でもね、ピアノが一人でガツンと演るところは、なんかダメだったね。
ミスると「そこだけが不味い」で終わらず、その周辺が一様に弱く聴こえてしまう。
後ろの方で聴いたので、全体的な音のバランスや響きが分かりやすかったです。

楽譜置いた、それだけで敗北なのかも知らんから、今回はこの辺りでテキトーに止めておきましょう。
場数踏んでる分、最後まで止まることなく弾けちゃってるんで、恰好はついたわけだし。
その辺は、貫禄だね!! (あっ アンコール、良かったですよ)
===============================================

ひとつのことを10年続けたとしても、その世界の専門家として、どれだけ成長できるのかは分からない。
でも一人の人間の内側では、何かしらの自信になるだろうし、大きな意味を持つものになると思われます。
ノルマ的なマンネリにならなければ、もっともっともっと続けてくださいマセ。 生温かく応援してます。

10回目だってことなので、何か差し入れでもするか? と思ったものの、
お金がないので、大したものは持っていかなかった。お花もお一人様につき1本です。
来年は、期待しないでね。 20回目になったら、何かあるかもしれないけど。

3つの協奏曲 vol.10 その2

続きです!
---------------------------------------------------
ピアノ協奏曲に興味はなくても、有名な曲はいくつか知ってました。
でも、そうした曲はいずれも、ほぼ100%と言っていいくらい、
多くの人の耳に残る旋律は、ピアノではなくオーケストラが作っている。
それなのに、ソリストはたいへん「威張って」いる。だって指揮者よりも偉いのよ!
なんで? なんなのソリスト

よく分からないままに、HZMのvol.4に行って、よくよくパンフレットを読んでみた。
(Jackは、vol.2に行っていないので、鑑賞3回目の時)
パンフレットは、いつも嫌味なツッコミを入れながら楽しく読んでいます。
誰の文章ですかね? 出典はあるの? コピペしてるのかしらん?(失礼な)

  リスト:死の舞踏 S.126
  >この作品は“死”の恐怖が表現され、悪魔的な迫力が印象的ですが・・・・

「悪魔的な迫力」?? 死神の大鉈は迫力だが、悪魔は「堕落」だから迫力ないじゃん
死んだからって、悪魔な地獄に落ちるとは限らんしな
この曲って、人智を超越して「死」が頂点に昇り詰めてのクライマックス、
圧倒的で、ひれ伏すしかない「死」への恐怖・・・かと思ってた。感覚的に腑に落ちない

AH 私って性格悪いわよね~ 嫌味が癖になってるわぁ と、ふとその時、同ページの最下段に目がいく・・・

  >カデンツァ・・・独奏者がオーケストラの伴奏を伴わずに自由に即興的な演奏をする部分。

「自由に即興的な演奏」?? 何ですかコレは? というか、御三方はこんなことやってるのかい・・・
早速、おうちで調べてみた

 元来、独奏者が自由に即興的に演奏していたが、やがてカデンツァを楽譜に書き残し、またその楽譜に従って演奏するということが行われるようになってきた。こうして、ひとつの協奏曲に異なる複数の作曲家がカデンツァを書くようになり、現在では演奏家はその中から選んで演奏するのが一般的である。(ご協力は、Wikipedia

成る程ね、でもこれだとソリストがお偉いさんだということに納得がいく。
ソリストは曲全体を理解した上で、適した即興演奏をせねばならんのだろう。
ただ楽器を弾く技術が高いだけでは務まらんし。
恐らく、協奏曲のソリストを依頼されるってことは、モノ凄いことだっただろう・・・昔は

というわけで、現在は誰かの楽譜通りに弾いているということらしく、
特別偉くはないという結論に至った・・・HZMって、いろいろ勉強になるなぁ
---------------------------------------------------

エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ  ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16】
今年の2曲目のソリストは、彩香ちゃんです。

グリーグのピアノ協奏曲は、HZMシリーズではvol.3で既出。
でも、金澤さんがソロを弾いた時は、有名な曲だから大丈夫だと思って、予め聴いていなくて、
色々と「圧倒」された屈辱の記憶が・・・小さい会場だったし。
今回はがっつり予習して、楽章ごとに聴き直したり、準備万端でしたよ!

正直、彩香ちゃんの演奏については、特に書くこともない感じです。
Jackの所感で、今年、御三方の中でもっとも良かったのは彩香ちゃんだと思います。
(金澤さんの伴奏とも合ってましたぁ。伴奏もけっこう練習してたらしい)
ここ数年の同シリーズにおける彩香ちゃんの演奏の中でも、一番の出来ではなかったかなぁ?
第3楽章で、弾き切れていないところが若干あったように思えましたが、
それも些細なことのように感じました。
彩香ちゃんが、グリーグのピアノ協奏曲を演ると知った時、ちょっと懐疑的だったのですが。

彩香ちゃんはドビュッシーみたいな、印象派というか、象徴派というか、
そんな感じなのが合っているのかな? と思っていました。
今回はロマン派というか、国民楽派というか、そんな感じの曲だけど。
ラフマニノフとか(ラフマはロマン派でOK?)、相性が良いように思わなかったし、
ショパンもねぇ・・・彼女のシューマンを聴いたことがないのは残念だけど。

今回の彩香ちゃんの演奏は、「国民楽派」のイメージでしたよ。
理解の難しいジャズとかつまみ食いするより、こっちの方に来たら?

国民楽派は、他国や他民族に長期に支配されていたり、圧政に苦しんでいる民族の文化に浮上しますが、
曲調は、パッションな感じです。他にも「鼓舞」とか「自尊(誇り)」とか、色々複雑ですが。
ハンガリー国民楽派にパッションのイメージはないなぁ)
グリーグのピアノ協奏曲は、有名な冒頭部分(この部分、カデンツァだって)、パッションですね。

どうでもいいですが、英語のpassionには、大きく2つの意味があります。
一つはよく知られたところで「情熱」ですが、もう一つは宗教的な意味あいの「受難」です。
国民楽派は特に宗教を強調するものではないけど、この「受難」という言葉の持つニュアンス、外せません。

グリーグのピアノ協奏曲・・・「The 北欧」だけで語っていいものか?
第1楽章冒頭部分および主題提示は「難局(受難)」でもイケると思います。
第3楽章の最後は「雄大さ」という説明もアリですが、
「難局(受難)からの解放」の方が、Jackにとって腑に落ちます。

恐らくJackが持っているイメージと、彩香ちゃんの演奏がシックリいったんでしょうね。
所詮は感覚というか、好みの問題でしょうか。
彩香ちゃん、「受難」とか、まったく意識してないはずだし。

でもね、10年前にこの曲を選んでいたとしたら、彼女は今回のような演奏ができたのかしらん?
HZMは10周年だけどさ。
時間やら、経験やらとともに、知らぬまに身についていく感覚ってあるかもなぁ、と思った次第です。

3つの協奏曲 vol.10 その1

今年も行ってきました、このシリーズ。

 HZM 3つの協奏曲 vol.10

今年は10回目の記念回ということで、会場も広めの ルーテル市ヶ谷ホール
15:00開演の部にて拝聴いたしました。


≪今年のお品書き≫

★シャルル・カミーユ・サン=サーンス  ピアノ協奏曲第1番 二長調 Op.17  近江秀崇 with 彩香-Ayaka-

エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ  ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16  彩香-Ayaka- with 金澤亜希子

ヨハネス・ブラームス  ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83  金澤亜希子 with 近江秀崇


Yahooブログもサービス終了が決まり、来年はこのコンサート報告を書くこともないので、
今回はいつもより、もっと長く書いちゃおうかな。10周年だし

--------------------------------------------------------
HZMのメンバー御三方に感謝するとしたら、
「ピアノ協奏曲(コンチェルト)」というジャンルをじっくり聴く機会を与えてくれたことでしょう。
コンサートに行くということだけでなく、自宅で聴き込むことも含めてね。

そもそもJackにとって、「協奏曲」は、その存在意義からして、まったくもって理解不能でしたし。
オーケストラだけで十分完成品なのに、それに単体楽器で「ソロ」をつけるなんて・・・
ピアノでも、ヴァイオリンでも、チェロでも、ホルンでも、「添え物」以上になれるのかな?
完成品に添え物をしたところで、添え物は完成品の上にはいかない、
と思っていたし、今でも相当な程度で思っている・・・

「伴奏」のオーケストラが主題を提示して、それを「ソロ」のピアノが弾いてもねぇ・・・
オーケストラが単体楽器の引き立て役をやるって・・・ムリ無理じゃん。
絶対におされて負けるよ。別に無理して一緒にやることないじゃん。

そもそもピアノ・ソナタがあるんだし、ピアノ協奏曲はいらなくない?
オーケストラと「競争」しても勝つのは難しいから、おとなしくソナタ弾いてればぁ
って感じだったんですよね。
--------------------------------------------------------

サン=サーンス  ピアノ協奏曲 第1番 二長調 Op.17】
さて、今年は近江氏のソロでスタートです。

サン=サーンスは、HZMシリーズのvol.5で金澤さんが第2番を弾いた時
協奏曲全5曲セットCDを購入しまして、それ以来、非常に気に入って聴き続けております。
サン=サーンスを聴かなかったら、恐らく「ピアノ協奏曲、素晴らしい!」って思わなかったよね。
今となっては、Jackが自宅で「もっともよく聴いているクラシックの曲」となりました。
(試験の採点しながら流していると、仕事が進む)

というわけで、近江氏の演奏なんですが・・・
近江氏とは面識少なめなので、毒は吐かないようにしてきましたが。が。が。

この曲って、作曲した人は誰だっけ? ベートーヴェンだったけ??
第1楽章、出だしから重すぎて参った。無駄に“タメ”て弾かないで欲しいもんだ。

自分で持っているCD以外にも、YouToubeでとか、ダウンロードしてとかで聴いたけど、
こんなに重いサン=サーンスを聴いたことがない。
サン=サーンスの協奏曲の中でも、第1番は特に軽やかで(柔らかいとは、また違う)、
第1楽章では、脇を軽快にすり抜けていく感じがする、ハズ、だが

「解釈の違い」と言われてしまえば、それまでかもしれないけど、
これではサン=サーンスの良い所をつぶしてしまっているのではないか?
もし近江氏の解釈で、「二台ピアノ」ではなく、「オーケストラ」とあわせたらどうなってしまうんだ?

第1楽章の伴奏・オケ部分では、「笛」と「ラッパ」が頻出するイメージがある。
でも、音量は多くない。
ラッパも、ドイツの後期ロマン派がやるような、インパクトを与える「吹き上げラッパ」のようではないし、
ロシアの作曲家がやる「爆裂ラッパ」でもない。

通常、オケは最初に主題を提示するものらしいが、
この第1楽章での笛とラッパの大切な役割は、軽快な“雰囲気”を提示することだと思う。
まあ、サン=サーンス全般で同様な感じで雰囲気提示があり、これが素晴らしい。
ソリストは、むやみにこの雰囲気を壊すべきではない・・・

さらに本数少なめの笛やラッパが、ピアノと絶妙に掛け合う感じで軽妙さが醸し出される。
近江氏の、上からたたき付けるような演奏では、笛やラッパで持ち応えることができない。
恐らく「弦」が束になって受ける必要がある。それなら、サン=サーンスがそのように書いているはず。
故に、この曲を近江氏の解釈で演奏する必然性が感じられない。

第2楽章ですが、ここは、すごく感情を投入して弾いた方がいいのでは? と感じていて、
持っているCDの演奏は軽めなので、もっと熱を入れてくれ・・・と思っています。
ここに熱を入れて“雰囲気”を重厚にすると、第1・3楽章との釣合いがいいと思います。
第2楽章も軽くすると、単なる軽いだけの曲になってしまう感じ。
でも、ここで雰囲気を出すのは、オケではなくてピアノ

近江氏、、、熱を入れて弾くなんてしないだろうから、第2楽章は軽くなっちゃうんだろうな・・・
と、聴きに来る前はそんなことばっか考えてたのに、
第1・3楽章が重いので、第2楽章が軽めに弾かれたことで、むしろ休憩できました。

第3楽章は、Jackのイメージでは、「明るい場所から明るい場所にどんどん動いていく感じ」でしたが、
やはり、重い、そろそろ、つらい。

第3楽章で気に入っているところは、真ん中を過ぎたあたりのところで、
伴奏が主旋を弾いて、ピアノが「高速分散」するところがあるのですが、そこです。
聴き始めた頃、「ピアノの通奏低音応用版みたいで面白い!」と思ったりしました。
サン=サーンスの場合、この「高速分散」は、この曲の第1楽章のラストの辺りでも特徴的ですが、
協奏曲第4番第2楽章で、もっと「あざとく」登場して楽しい。

この部分、近江氏がもう少し音量を減らして、
彩香ちゃんの演奏を前に出してくれるとメリハリがあって良かったのに・・・
全体的に見て、音量の「緩急」がはっきりしない感じでした。

AH 近江氏の演奏に、こんなに毒吐いたことなかったのに・・・さすが10回記念回
サン=サーンスだったしねぇ、グチグチ言いたくなったってことか。

高川山 その2

山頂では「みかん休憩」だけにして、その先のどこかで本格的な休憩にしようと思っていました。
そんなわけで、10:10に出発。

「むすび山縦走コース(大月駅)160分」に取りかかりました。
イメージ 1


歩き始めてすぐに「狼煙台跡」なるものを発見。
イメージ 2
イメージ 3












帰宅後に調べたら、戦国時代のもので、岩殿城の動きを見ながら合図を発する場だったようです。

イメージ 4

「むすび山」方面の案内を見ながら進むと・・・
いきなり「行き止まり」の表示があり、
進行を妨げるかのようにロープが張ってあります。

「むすび山には行けないの??」
それは困る、と思い、なんとなく直進
(なんとなくロープ乗り越え・・・)





道らしきものはあるのですが、あまり踏まれていないようで柔らかく、
倒木なども、わずらしく放置されていました。 ここ最近、通った人もいない感じです。

これ以上進んで何かあったら、「自己責任」で批判・炎上するかも・・・

戻りました。

結局、高川山山頂まで戻りました。10:40  (JRの駅に下りたかったので)
もう一度富士山を見ながら、本格的な休憩としました。

これまた、帰宅後に調べたのですが、「行き止まり」より少し手前のところに脇道があって、
そちらが「むすび山方面」の道だったようです。
参考にした登山者さんのブログにも「わかりにくい」とあったので、
大して私の所為ではない(50%くらい)。

まあ、最初は「初狩」駅に戻るつもりだったのだから、予定通りとも言えましょうか。
しかし、男坂を下りたくはないなぁ・・・ということで、
いちばんユルそうな「沢コース」を歩いてみることにしました。
11:00に下山開始。

表示通りに「初狩駅」方面へと進み、「男坂/女坂」分岐では「女坂」へと進みます。
イメージ 5
イメージ 6












イメージ 7

女坂は歩きやすいです。

男性の登山者3・4人とすれ違い、
「みんな、ひとまず男坂を登る・・・」
という訳ではないことがわかりました。







イメージ 8
途中、「沢コース」との合流点があるので、
ここを左折しました。11:25

反射しちゃって、見にくくなりました。









イメージ 9
沢コースも歩きやすいです。












イメージ 10
沢沿いを歩くようになってからは、
いくつか砂防ダムを見ました。

涸れた状態で水流はありませんでしたが、
地下を流れている気配があり、
時々水音がしました。








もう間もなく登山口かしら?? と思い始めた頃、「玉子岩」なるものを発見。
イメージ 12
イメージ 11











それでもって、帰宅後に調べたら、
下りで使ったコースは、「玉子岩コース」とも言うらしい。

登山口には、11:48に到着。下山には1時間かからない感じですね。

初狩」駅には、12:05に到着。予定よりも、相当に早い時間に帰宅しました。

高川山 その1

2018年12月14日(金) 山梨県大月市高川山(976m)に行ってきました。

イメージ 1

10月に行った岩殿山と同様に、こちらも大月市の秀麗富嶽十二景のひとつにカウントされており、
山梨百名山でもあります。

ガイドブックにはJR中央線初狩」駅から登って、
富士急行線の「禾生」駅か「田野倉」駅に下山するコースが紹介されていました。
が、JRの駅に下りたかったので・・・当初は「初狩」駅に、往路を戻るつもりでした。
しかし、よくよく調べたら、大月駅まで下っていくコースがあるようなので、
そちらに行ってみることにしました。

初狩」駅(無人)をスタート。8:28
駅前に親切な案内板があって、助かります。
イメージ 2
イメージ 3












登山道まで、案内板が設置されていてスイスイ行けます。
右の案内板は、二差路から、ちょっとのぞき込むようにしないと、見にくいかも?
歩き始めの10分は、曲がり角ごとに注意していると良いです。
イメージ 4
イメージ 5













朝早かったので、辺りは白かった(霜降り)。
霊園脇の道(舗装道)を、約20分ほど上ると登山口に到着。8:48 
イメージ 6
イメージ 7












登山口に車が2台ほど駐車可能です。 トイレもありました。

今日は、登山口で時間をとって衣服調整。
汗をかくと風邪ひくし、寒いし・・・ 8:55に歩き始めました。

こちらの山は3コースあるんですね。 男坂コース・女坂コース・沢コース
登山口から5分も歩かないうちに、(男坂/女坂)(沢)のコースを分ける分岐点到着。
こういう場合は、普通は一番キツい道をいくものですよね。
体力自慢? М気質自慢?   いえいえ、単なる「怖いもの見たさ」です。

イメージ 8

そんな訳で、男坂・女坂方面に進みます。
最初は大した勾配ではなかったのですが、










イメージ 9

男坂と女坂を分ける分岐のあたりで、
男坂方面が険しくなってきました。9:18

男坂を選びましたが、








イメージ 10

大岩などが出現して、
歩きやすいとは言えなかったかもね。










30分弱で、女坂と合流します。9:43
その先は、歩きやすい道になりました。

笹原の中の道を登り詰めて、山頂に到着。9:56
イメージ 11

綺麗な富士山が目の前にありました。

高瀬渓谷・高瀬ダム

三日目(10月26日)の二つ目の訪問地は「高瀬渓谷」でした。



ここへは信濃大町から入っていくのですが、
バスを含めて一般車両が入れるのは、七倉ダムの「七倉山荘」の前まで。
そこからは特定タクシーに乗り換えて、高瀬ダムへと向かいます。
(歩いても行けるのですが、片道2時間)

高瀬ダムは登山好き、特に北アルプス大好き人間にとっては、あまりに有名な、
裏銀座縦走コース』の登山口となる場所です。

ここから、北アルプス三大急登のひとつであり、
日本三大急登のひとつでもある『ブナ立尾根』が始まるわけです。

 ※北アルプス三大急登 : ブナ立尾根(烏帽子岳) 合戦尾根(燕岳) 早月尾根(剱岳
 ※日本三大急登 : ブナ立尾根(烏帽子岳) 西黒尾根(谷川岳) 黒戸尾根(甲斐駒ケ岳

今回は登ってませんよ。登山口まで行っただけ。

まず、七倉山荘の前で特定タクシーに乗り換えます。

トンネルの向こうに高瀬ダム。  おまけ:七倉山荘の宿泊特典情報
イメージ 1
イメージ 2













七倉山荘付近も、高瀬ダム周辺も、よく紅葉してました。
イメージ 3
イメージ 4













天気が良ければ、山の向こうに槍ヶ岳が見えるらしいのですが、
この日は見えませんでした。右の画像の正面は、クライミングで有名な唐沢岳。
イメージ 5
イメージ 6












人が歩いているところが、丁度ダムの上となります。
ここで特定タクシーを降りて、400m弱のトンネルを徒歩で通過すると、

イメージ 7

不動沢の吊橋に出ます。











イメージ 8

吊橋の上から。

ショベルカーが留まっていて、何やら工事中?









イメージ 9

吊橋で対岸に渡ると、
「不動沢・濁沢キャンプ場」があり、
ここが「裏銀座縦走コース」の入口になります。










濁沢キャンプ場と吊橋
イメージ 10


イメージ 11

登山口を背にする形で、
高瀬ダムの湖を撮ってみました。

夕暮れ間近で暗くなってしまいましたが、
ここも見事な紅葉でした。